徒然なるままに。

徒然なるままに日々のこと。なんちゃって教員の備忘録。

僕の小学校時代① ~BとCの覇権戦争~

  自身が小学校の教員ということもあり、自らの小学生時代の原風景みたいなものを、思いつくまま幾度かに分けて綴ります。記念すべき第一回は、私の小学生時代の学力について。

 

 今まで担任をしてきた教え子たちや同僚にも伝えていますが、小学校時代の私はとても勉強が苦手でした。国語や算数はもちろんのこと、体育や音楽などの技能教科も全くセンスがありませんでした。

  算数はチンプンカンプンな記号をひたすら眺めるだけ、図工は、唯一下書きだけが得意なデッサンも、絵の具を塗った瞬間にピカソもビックリの作品の完成、音楽は音痴な歌を歌い周りから苦笑を買う…。はい。皆様ご想像の通り、典型的なデキナイ子というレッテルを張られてしまった小学生です。そんな私とは逆に、姉は何でもできるタイプの女子。比べられることは、とても嫌でした。とにかく学校の授業というもののイメージに対して、訳が分からない&能力が追い付かない取組みを、ひたすら我慢するという印象が強く根付いたと思います。

 

   教師になって気づいたのですが、私の小学校時代の成績は、なかなか、そう簡単に取れるものではありません。成績表記はABCの三段階だったのですが、毎年の評価の欄はBとCのオンパレード。互いに領地をめぐり激しく争っていました。結果として、年間を通すとCが勝利を挙げることになります。時には、Cがこれでもかと言わんばかりに領土を拡張した学年も数度ありました。(何とかBもそれなりにがんばり、Cの全面勝利に至ることはなかったです。) 

 

  そんな自分が小学校の教師になってしまったものですら、子どもたちには

「いいか、先生が小学生の時ほど勉強が出来てない子は、このクラスにいない! そんな先生でも大人になって、こうして働いてご飯食べられてるんだ。だから大丈夫!成績が悪くても落ち込むな!」

と何とも説得力のない論を熱く語ってしまっている教師な訳です。

 

  しかしながら、何とか社会人に慣れた現在の自分も、新しい物事を学ぶとことに対して苦手な意識が付きまといます。事実、人より物覚えが悪いので、勉強でも運動でも音楽でもマスターしている人を見ると、とてもカッコよく見えて、それだけで尊敬してしまいます。小学生時代のある担任の先生と今でも会う機会があるのですが、私はボーっとしていて、活発に活動する子をニコニコしながら見ているような大人しいイメージだったそうです。今でも、その面影があるそうです。

 

 ここまで書くと、学校の生活にとても苦しんで過ごした子に思われる方もいるかもしれませんが、実際は真逆で学校は大好きでした。おかげさまで、友達にはずっと恵まれ、勉強は苦手ながらも楽しく過ごすことが出来たと思います。ですから、私の学校に対するイメージは、とても明るいです。

背景として、貧しいながらも温かい家庭に育ったこと、担任をしてくれた先生方も優しかったことが、友達や学校そのものに対して繋がりが持てやすく過ごせる要因だったのではないかと考えます。やはり、基盤となる見守ってくれる人の存在は、とても大切なのだなぁ、と感じます。授業が苦手だらけでも、こうして学校そのものに対しては明るいイメージをもって育った大人が、世の中にいるのですから。

 次回は、そんな苦手なものだらけの自分が勉強をそれなりに面白いと思ったきっかけや、友達のことでも書こうとかと思います。