徒然なるままに。

徒然なるままに日々のこと。なんちゃって教員の備忘録。

何が「つながり」で、何が「変容」なのか。~働き方改革に取り組んでいて~

 

働き方改革」とか「業務改善」は、学校現場にどのような「つながり」や「変容」をうむのでしょうか。

昨日は、ある企業で研究職を勤めてる方に、職場の業務改善について教務主任と共に相談させて頂きました。丁寧にコンサルして頂き得難い知見を多く頂きました。何より、今の僕らの方向性は正しいことを再認識できたことは心強かったです。こうしたコンサルは数年を見据えて行って頂く予定です。

しかしながら、こうした業務改善や働き方改革の取り組みも一朝一夕に大きな効果を生む魔法ではありません。

ただでさえ忙しい毎日。新しい風を吹かすことは、逆に業務を増やしたり、余計なハレーションを起こす場合もあるでしょう。では、そんなことをわざわざやる必要はないのでしょうか。

考えてみれば、私たちは
「このクラスを作るのは自分達だ」
と子供たちが主体的に動く姿を理想とします。学級作りに主体的に取り組み始めた子供たちは、全身から楽しい様子が伝わり、どんどん成長していく姿を見せてくれます。そんな姿を感じた教員は少なくないはずです。

ならば「この職場を作るのは自分達だ」と主体的に動く大人の姿も理想の姿といえます。自分達の業務や働き方をワイワイ言って変化を起こすことは、本来楽しいことのはず。

子供たちに、主体性を求めながら自らは諦めてしまう教員の姿が学校現場にあるとすれば、その要因はなんなのでしょうか。課題と感じていることを諦めて放ってしまい日常に埋没することは、むしろさまざまな危険を増大すことも考えられます。

私は「よい職場作りが、子供たちの幸福につながる」という訴えをしている身です。自ら動いて、みんなに実感してもらう取り組みを地道に続けるしかありません。

ESDで良く語られる「つながり」や「変容」。
職場で進めてる業務改善や働き方改革の流れが、どう皆の「つながり」をうみ、「変容」をうむのか。そして、それが子供たちにどう帰り、どのような幸せを生むのか。
そもそも、何が「つながり」であり「変容」と言えるのか、とことん考え、できることから実行していきたいと思います。

明日はS先生を御迎えして職場のみんなで研修会です。「変容」へと「つながる」一歩になりますように